Next Home 株式会社

相続登記義務化で知っておくべき不動産の注意点

お問い合わせはこちら

相続登記義務化で知っておくべき不動産の注意点

相続登記義務化で知っておくべき不動産の注意点

2024/06/13

令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。不動産の相続においては、特に注意が必要とされる法改正です。しかし中には、「何が変わるのかわからない」「相続が発生した時、どう対応したら良いのかわからない」と不安に感じておられる方も多いのではないでしょうか。弊社NextHomeでも、明石市や加古川市、姫路市、播磨町、稲美町などにお住まいの方から相続に関するご相談を数多くいただいております。不動産の相続においては相続登記を行う前に、あるいは死亡が発生した後でも、適切な手続きを行う必要があります。本記事では、相続登記の注意点や手続きについて解説しますので、現在不安に思っておられる方は是非ご一読ください!

目次

    相続登記とは

    相続登記は、相続に関する権利の移転手続きのことです。不動産を相続した場合、相続人は相続登記を行うことによって正式に所有権を得ることができます。相続登記をすることで、登記簿謄本の内容を最新のものにアップデートでき、所有権の移転に伴う手続きを簡素化することができます。また、相続登記は、相続人が法的に所有者であることを明確にし、権利に関する紛争を未然に防ぐためにも必要です。不動産を相続した場合は、相続登記を早急に行うことが重要です。ただし、相続人が複数いる場合や、相続税の申告手続きが必要な場合は、手続きに時間がかかることもあります。そのため、司法書士や税理士といった専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを進める必要があります。

    相続登記が義務化されるとはどういうことか

    相続登記が義務化されるとは、不動産を相続する場合に、相続人となった人が一定の期間内に法務局に相続の登記申請を行わなければならない、ということを意味します。これによって、相続後の不動産が適切に相続されたということが明確になり、相続人の権利が確保されます。また、相続登記が義務化されることで、不動産を相続する際のトラブルや訴訟が減り、不動産の取引が円滑に進むことが期待されています。ただし、相続手続きの費用が上がるため、相続人にとっては負担が大きくなる可能性もあります。不動産業者や司法書士、税理士との提携など、相続手続きのサポート体制を整えることが求められるでしょう。以下に、義務化の具体的な内容と相続登記を怠った時のペナルティについて記載します。

    (1)相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
    (2)遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
    (1)と(2)のいずれについても、正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。

    なお令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。不動産を相続したら、早めに登記の申請をするようにしましょう。

    相続登記を行うとどのようなメリットがあるのか

    相続登記を行うことによって不動産の所有権を明確にすることができます。相続登記を行わないと、相続人同士で不動産の所有権が確定しない場合があります。また、相続人が紛争に至った場合、贈与や売却などができなくなるため、事前の相続登記は大変重要です。  以上のように、相続登記は不動産において非常に重要な手続きです。相続登記を済ませておくことによって、相続財産に対する紛争を回避することにもつながるので、早めに手続きをしておくことが望ましいです。

    不動産相続における注意点

    不動産の相続は、適切な手続きがなされない場合、多くのもめごとを引き起こすことがあります。そこで、相続における注意点をまとめてみました。 まずは法定相続人の確認が必要です。適正な相続人を特定することによって、適切な手続きがなされます。また、相続人が複数いる場合は、協議が必要です。相続人間の話し合いが進まない場合には、裁判所が仲裁に介入することがあります。 さらに、相続税の申告も大切です。相続税は、相続財産の価額に応じた税金となります。相続税の申告には期限があるので、期日までに必要な手続きを踏んでおくことが重要です。 物件の評価方法にも注意が必要です。相続財産の評価は、公正な方法で行われる必要があります。不動産の場合は、専門家による評価結果を参考にしておくことが大切です。 以上のような点に注意して、相続手続きを進めることが大切です。不動産相続におけるトラブルを防ぐためにも、専門家のアドバイスを活用することをおすすめします。

    相続登記をする際に必要な手続きと費用について

    不動産を相続する場合、その所有者が亡くなった時点で財産が相続人に移転します。その際、相続人は相続登記手続きが必要となります。相続登記をすることで、所有権の移転が公に認められ、不動産の売買や相続人間の約束が守られるようになるのです。 相続登記をするためには、まずは相続人が認定される必要があります。法務局に所定の書類を提出することで、相続人が認定されます。 次に、相続人が相続した不動産の登記をするための書類を用意し、法務局に提出することが必要です。提出する書類は、相続人の印鑑証明書や戸籍謄本、相続人全員の同意書、土地や建物の登記事項証明書などです。 相続登記には、登記手数料や印紙税、司法書士や弁護士の手数料などが必要になりますが、登記費用は不動産の価格によって異なります。また、手続きにかかる費用には、書類作成の費用も含まれます。相続登記手続きには、費用だけでなく、手続きに必要な書類の作成や提出など、多くの手間がかかることも覚悟しておかなければなりません。

    以上、今回は不動産登記の義務化の内容と登記手続きについて解説しました。相続は予期せぬタイミングで発生することも多いため、なかなか事前に準備しておくことは難しいかもしれません。しかし、今回解説したような内容に目を通しておくことで、いざという時に少しでも気持ちに余裕を持って相続登記の手続きに臨むことができるのではないかと思います。また、相続が発生した際には、早い段階で司法書士や税理士、不動産業者といった専門家に相談することも大切です。弊社NextHomeでも随時相続についてのご相談を承っておりますので、明石市、加古川市、姫路市、播磨町、稲美町にお住まいの方はもちろんのこと、それ以外の地域にお住まいの方も是非一度NextHomeまでご相談ください!

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。